

本、たくさんあるけど、どれがいいんだろう?
難しいのは嫌だな・・・。
怒りが消える心のトレーニング
著者:安藤 俊介(日本アンガーマネジメント協会代表理事)
発行所:株式会社ディスカバー・トゥエンティーワン
この本は、
- とっさの怒りを抑える方法
- 怒らないための習慣
- ムダに怒らない心の持ち方
- 怒りを上手に伝える方法
の4つの方法に分けて書かれている本です。
細かい解説や、身近にありそうな例題を図やマンガでわかりやすく解説されています。
広い範囲で、心のトレーニング方法をカバーしてくれているので、この一冊で怒りについての知識と、対応策を知ることができる一冊になっています。
この本は、子育てで毎日イライラしていて、病みそうになった時に出合った本です。
本に書いていることを少しずつ実践していき、イライラする回数が明らかに減ってきたと実感できて、アンガーマネジメントに興味がでた、きっかけの一冊なんです。
もちろん、子育てだけではなく、家族や職場、すべての場面での怒りに対応できる内容なので、知っているといろんなところで役に立つ考え方なのが魅力ですね。
自分の怒りに向き合いたいな・・・と思った時に、一番最初に手に取ってもらいたい本です。
はじめての『アンガーマネジメント』実践ブック
著者:安藤 俊介(日本アンガーマネジメント協会代表理事)
発行所:株式会社ディスカバー・トゥエンティーワン
この本は、アンガーマネジメント診断を使って、6つのタイプに分けて、タイプ別の怒りの特徴や、癖、改善する方法などを解説している本です。
アンガーマネジメント診断は、日本アンガーマネジメント協会が提供しているツールで、どういう時に怒りが出るのか、どのような形で怒りが出るのか、を明らかにするものです。
アンガーマネジメント診断をしようと思うと、有料なのですが、この本を購入すると、1回の診断が無料になります。
自分の診断結果をもとに、自分の怒りとどのように付き合っていけばいいかを学べる一冊になっています。
私は、アンガーマネジメントはこういうものなんだな、と大まかにはわかっても、詳しい実践方法がわからず、活用しきれていませんでした。
この本では、最後の章で、21日間の体質改善トレーニングのメニューを組んでくれています。
それに沿って実践していけば、アンガーマネジメントをどうやって実践していけばいいのか簡単にわかるようになります。
この日はこれをやる、次はこれ、とプログラムが組まれてあるので、迷う心配はなし。
頭も整理されて、すっきりとした気持ちになりますよ。
反応しない練習
著者:草薙 龍瞬
発行所:株式会社KADOKAWA
すべての悩みは『ムダに反応する』からおこるもの。
その『反応』とは?『ムダに反応しない』ようになるにはどうしたらいいのか。
考え方や、実践方法をブッダの思考法を使って解説してくれている本です。
『え?宗教的な話?なら結構なんですが・・・』と思ったあなた、ちょっと待ってください。
ブッダの思考法を現代社会でも使えるように説明してくれているんですが、宗教的な話は一切ありません。
人類みな手を取り合いましょう、のような、世迷言の話しでもありません。
とても合理的な考え方で、思わず「ほ~っ、なるほどね。」と言ってしまうことばかりです。
『怒り』だけではなく、後悔したり、落ち込んだり、恨んだり・・・そんな負の感情に対して、どう考えたらもとからそんな感情が湧いてこないのか、を知ることができます。
実践していけば、悟りを開ける・・とまではいきませんが、心の状態が穏やかな日々が増えて、人に優しく接することができました。
いろんなことで、暗い気持ちになったり、私って駄目だなとつらくなることが多い世の中ですが、考え方次第でこんなにも気持ちが違うんだ!と気づかせてくれる1冊です。
何回でも読み返したくなる、私の中でそんな本になっています。
読んだら実践して身に着ける!

どの本も勉強になりますが、知識だけ持っていても、現状はかわりません。
本に書いてあることそのまま全部実践しようと思ったら、すっごく大変なので、『これはと入り入れてみよう!』ということを、1つでも実践してみてください。
一気に人生変わる!とは言えませんが、少しずつ変わってきます。
自分の心を自分でコントロールして、穏やかに毎日を手に入れてください!
最後まで読んでくださってありがとうございました(*´ω`*)
ご意見・ご感想がありましたら気軽にメッセージいただけると嬉しいです!
いつも怒ってくる上司がストレス。うまく対処する方法はないかな。私なりの事情もあるんだから、我慢ばっかりも嫌だ! そんなときの解決方法があります。 怒りをいつもぶつけてこられる[…]