
こんにちは!くまです。
適当に力を抜いて、のんびり看護師してる私ですが、看護師をやっていて私的にこれが一番大事なんじゃないかなって思うことがあるんです。
仕事だけじゃなくて、生活していく中で大事な人とのコミュニケーション。
これが看護師にとって一番大事だと思っています。
あ、ちなみに私がコミュニケーション得意だとかそんなんじゃないですよ。
どっちかと言うと苦手です。
気が利かないタイプなので、そんな面でも看護師に向いてないんですが(;^ω^)
でも、一番仕事で大事なことだと思っているので、ある程度は勉強しておいた方がいいかなって思うところなのです。
コミュニケーションがすべて!

誰が何と言おうと、私はこれが一番だと思う!
いくら看護技術が素晴らしくて、知識もあっても、すごく不愛想で相談もしにくいような看護師って嫌じゃないですか?
医師には言いにくいことも、看護師になら言える。気軽に話ができる。
それが求められているんじゃないかなって。
心のケアなんて、そんな大それたことを言うつもりはないんですよ。
本にはよく書いてますけどね(;^ω^)
そんなんじゃなくて、『体のこととか、困ってることとかつい相談したくなる人』が看護師が目指すところじゃないのかなって思います。
こんなこと言ったら、看護師に怒られそうですけど、医療は医師が専門にすることで、いろんな介助も、注意するところがあるから誰でもできるわけじゃないけど、介護師だったり家族だったりができるんですよね。
じゃあ私たちは何する人?ってなると、架け橋的な存在になることかなって思うんです。
病気や治療の知識があるから、患者さんの思いとできることの調整をしてみたり、家族や医師との調整とか。
そのために必要なのが、コミュニケーション!
患者さんの性格とか、やりたいこととか、今どんな気持ちとか、不安は何かとか・・・そんな情報を、普段の会話から得て周りと調整していくことができるのは看護師だけなんじゃないかなーって勝手に思ってるんですよ。
だから、私は看護師にはコミュニケーションがいっちばん大事だと思っています!
患者さんともスタッフとも円滑になる
患者さんはもちろんですが、やっぱり看護師は連携していかないと仕事が進まないものだから、スタッフ間の人間関係ってのも大事なんですよね。
人間関係すっごく良好で、働きやすい~ってところあんまり経験したことがないから、看護師の職場の人間関係はなかなかややこしいのが正直なところ(;^ω^)
だから特に、コミュニケーションが取れていないとギクシャクしちゃって、仕事がやりずらくなるんです。
職場に一人や二人や三人や・・・ってあげればきりがないけど、嫌な人いますよね。
中には、いやこの人は絶対に無理だろって人もいると思います。
そんな人は出来るだけ関わらない方がいいんですが、ちょっと周りの様子などみて、普段からコミュニケーションをとるようにしていると、仕事がスムーズにいきます。
嫌いな人となんて話したくない!なんて気持ちもわからないでもないですが、まわりまわって自分のためでもあります。
媚を売る必要はないけど、愛想は振りまいていて損はありません(;^ω^)
情報収集が命!
とにもかくにも、患者さんからの情報収集が一番大事!
うまく情報をゲットするには、やっぱりうまいこと話をすることが必要ですよね。
『痛いですか?どこが?どんなふうに?いつ?』・・・そんな風にきかれたらちょっときついですよね(;^ω^) 尋問?って思っちゃう。
自然に話しながら、患者さんから話してくれるように関わっていけるのがベストかなって思います。
まー、えらそうに言ってるけど、私もいつも難しいなって思いながら話してます(;^ω^)
でも、何にも考えないで話すよりはいいと思うんですよ。
興味がなくても興味をもつ
どんなふうに話しているかと言うと、『私あなたに興味があるんです』って感じてもらえるようにしてます。
患者さんと話してて、正直すっごい興味ないこともいっぱいあるんです。
時間もないし、そんな話してる場合じゃないよって突っ込みたくなることもたくさんあります💦
ほんとに時間がない時は、その旨をお伝えして話を切りますが、そうでもなければ聞きます。
いちばん簡単なところでは『あ~(なるほど!)』『いいですね~!』『う~ん(うなずきながら)』』『えー!』『おお!』ってところでしょうか。
めっちゃ話聞いてる感じしませんか?
乗ってくると、患者さんは自分からお話してくれます。
そこから患者さんの趣味とか、性格とか、時には治療に対してどう思っているのかとかぽろっと出てくる時もあるんです!
普段の会話って結構大事!
興味がなくても、ある風にお話しする。これ私の中ですごく重要視してます!
なんか、私すごいひどい人みたいですけど、・・・たぶんその通りです(笑)
でも、全く興味がなくてもそうやって話していくと、『意外と面白そうだな』って思えることも出てくるもんです。
興味なかった本の話しで、ちょっと読んでみたらめっちゃはまったってこともありました。
知らない世界を知れるきっかけにもなるので、興味を持ってみるってのも悪いことではないんじゃないかなって今は思ってます!
看護技術と知識はほどほどで大丈夫

もちろん、看護技術と知識がなければだめなんですけど、ある程度で大丈夫だと思います。
何となくで実施されたら怖いけど、看護技術って基本どこに行っても同じ事するでしょ?
新人のうちはできなくて当たり前なんだし、年数重ねるごとにコツもつかんでくるし、磨かれていくものだと思うんです。
だから、よっぽどできなくなければ大丈夫。
私は保清が嫌いだったから、いつまでたってもうまくならなかったけど(;^ω^)
知識だって、部署が変わればわからなくて当然。
その部署で出会う疾患とか治療の基本的な知識があれば問題はないはず。
レアなケースは、先輩とか良く知ってる人に聞けばいいし、全部に対応できる必要はないと思う。
なんでもできるスーパーナースを目指したいなら話は別だけど、同じ部署に1~2年ほどいたら慣れてくるはず。
技術と知識は繰り返すことで身につくから、基本さえ身に着けとけば大丈夫ってのが私の考えです!
でも、月刊誌とかは読んでてもいいかなーって思うかな。
循環器にいるなら循環器ナーシングとか、私は透析室だから透析ケアとか。
今はどんなのが話題なのかなーって見とくだけでも考えが変わってくるので、月刊誌は唯一おすすめするものですね!
自分が楽に仕事できるようになる

そう、すべては自分のため。
嫌な奴?
そうかもしれないけど、誰だってスムーズに働きたいと思いませんか。
人間関係うまくいっていれば、しんどい時には助けてもらえるし、患者さんにも協力してもらえます。
クレームは少なくなるし、良いことばかりなんですよ!
周りに回って自分にいいことがあるってことだと思っています(*´ω`*)
患者さんやスタッフとのコミュニケーションを密に取って、いい関係を築いていくことが、看護師やっていくうえで一番大事だし、自分も楽に働ける!
今は私はそう思って看護師やってます(*´ω`*)
自分のためだと思って、まわりとのコミュニケーションを考えてみてはどうでしょうか?!
では!また(*´ω`*)
最後まで読んでくださってありがとうございます!
ご意見・ご感想、相談でもなんでもありましたら気軽にメッセージくださると嬉しいです(*´ω`*)